九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 銅製経筒 附 灰釉陶器外容器・納入品

収蔵品ギャラリー

銅製経筒 附 灰釉陶器外容器・納入品 (どうせいきょうづつ つけたり かいゆうとうきがいようき・のうにゅうひん)1式

  • 展示中
銅製経筒 附 灰釉陶器外容器・納入品
銅製経筒 附 灰釉陶器外容器・納入品 1式 銅製経筒 附 灰釉陶器外容器・納入品 1式 銅製経筒 附 灰釉陶器外容器・納入品 1式 銅製経筒 附 灰釉陶器外容器・納入品 1式 銅製経筒 附 灰釉陶器外容器・納入品 1式 銅製経筒 附 灰釉陶器外容器・納入品 1式

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
考古 
員数
1式 
出土地
伝岐阜県出土 
品質形状
銅製(経筒) 
法量(cm)
経筒:径11.1 高23.6 同蓋:径11.3 蓋高1.5 方鏡:9.2×9.3 厚0.3 銅環:径7.8 帯幅0.7 外容器:高37.3 口頸部径14.5 胴部最大径34.3 底径18.8 
時代
平安時代 
年代世紀
11世紀 
収蔵品番号
J327 

銅製の経筒に、外容器である灰釉広口壺などをともなう。経筒は、銅板を円筒状に成型して側面の合わせ部を10個の銅鋲で留め、端部を折り返す。底板は円板をはめ、蓋は銅板を敲いて成形する。外容器である灰釉広口壺は淡灰緑色の釉が全体にかかる。経筒を納めるため口縁部を打ち欠いている。納入品として銅製方鏡、銅環、装飾を持つ竹製内容器の残片と見られる有機物がある。本品は岐阜県の経塚から出土したと伝えられる。また、灰釉広口壺は素地や釉調からみて尾北窯(愛知県)の製品と考えられる。平安時代末の経筒埋納の一端を示す貴重な資料である。

  • 展示期間(予定):2025年03月25日~2025年07月06日 [4階文化交流展示室 基本展示室]

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.