お問い合わせには、NTTハローダイヤルをご利用下さい
九州国立博物館では、お客様からのお問い合わせにスムーズに対応することが出来るよう、NTTハローダイヤルがご利用できます。
九州国立博物館の所在地や開館時間といった基本情報、館への交通アクセス、文化交流展(平常展)、特別展に関するご質問等にオペレーターが対応致しますので、ご利用下さい。
NTTハローダイヤル
ご案内時間 8:00~22:00/年中無休
NTTハローダイヤル応答内容
- 基本情報(開館時間、休館日、観覧料金、Webサイトアドレス等)
- 交通アクセス
- 文化交流展(平常展)について(展示概要、展示数など)
- 特別展について(会期、時間、料金、概要、主催・共催、主な展示作品など)
- フロア概要
など。
*NTTハローダイヤルのご利用には通話料が必要となります。
長胴で短い頸部(けいぶ)を持つ壺の肩部に、4つの口縁部(嘴(し))を配置した須恵器である。焼成時に器体上半に藁灰(わらばい)がかかって生じた自然釉が、美しく灰緑色(かいりょくしょく)に発色する。このような壺は、中国陶磁の器種名にならい多嘴壺(たしこ)と呼ばれるが、日本では古墳時代の子持須恵器壺(こもちすえきつぼ)から変化した、副葬品または仏具と考えられている。胎土(たいど)の特徴から愛知県猿投窯(さなげよう)産で、生産の中心が須恵器から灰釉陶器(かいゆうとうき)に移り変わる8世紀第4四半期の作と推定される。
画像のご利用について