九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 須恵器 多嘴壺

収蔵品ギャラリー

須恵器 多嘴壺 (すえき たしこ)1口

  • 展示中
須恵器 多嘴壺
須恵器 多嘴壺 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
考古 
員数
1口 
制作地等
猿投 
出土地
不明 
品質形状
土製 
法量(cm)
全高34.3 口径13.8 胴部最大径22.6 
時代
奈良時代 
年代世紀
8世紀 
収蔵品番号
J273 
寄贈者名
坂本五郎氏寄贈 

長胴で短い頸部(けいぶ)を持つ壺の肩部に、4つの口縁部(嘴(し))を配置した須恵器である。焼成時に器体上半に藁灰(わらばい)がかかって生じた自然釉が、美しく灰緑色(かいりょくしょく)に発色する。このような壺は、中国陶磁の器種名にならい多嘴壺(たしこ)と呼ばれるが、日本では古墳時代の子持須恵器壺(こもちすえきつぼ)から変化した、副葬品または仏具と考えられている。胎土(たいど)の特徴から愛知県猿投窯(さなげよう)産で、生産の中心が須恵器から灰釉陶器(かいゆうとうき)に移り変わる8世紀第4四半期の作と推定される。

  • 展示期間(予定):2025年04月15日~2025年07月13日 [4階文化交流展示室 基本展示室]

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.