九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 朱漆練行衆盤

収蔵品ギャラリー

朱漆練行衆盤 (しゅうるしれんぎょうしゅうばん)1枚

朱漆練行衆盤
朱漆練行衆盤 1枚

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
漆工 
員数
1枚 
品質形状
木製漆塗 
法量(cm)
径44.5 高1.4 
時代
鎌倉時代 
年代世紀
永仁6年(1298) 
収蔵品番号
H161 
寄贈者名
坂本五郎氏寄贈 

奈良・東大寺に伝来する練行衆盤(重要文化財、永仁六年(1298))は、二月堂の修二会において練行衆が食事をする際に用いた盤で、裏面に制作年月や漆工名を示す銘文を持つことから中世漆器の希少な基準作として大変重要な存在である。本品は、この東大寺練行衆盤と一連のものであり、民間に数枚現存するうちの貴重な一である。
 黒漆塗の地に朱漆の上塗を施したいわゆる根来塗で、表面の朱漆と、経年により露出した黒漆のコントラストが雅味ある見所となっている。練行衆盤は根来塗の遺品においても、近代以降の数寄者にとりわけ人気で、朱色・円形であることから「日の丸盆」、紀年銘から「永仁盆」とも呼ばれ珍重された。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.