当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
「画像検索」で別カットの画像をさがす
室町時代の前半期(14〜15世紀)、現在の福岡県の遠賀川(おんががわ)河口に付近に居住した鋳物師によって製作された茶道具用の釜。一方の側に鶏2羽と楓の葉、他方には流水に楓の葉をあしらい、下方には州浜(すはま)を表している。その図様から「立田川」の銘があり、類品中最大の大きさを誇るものである。
画像のご利用について
収蔵品ギャラリーのトップへ戻る
ページの先頭へ戻る
室町時代の前半期(14〜15世紀)、現在の福岡県の遠賀川(おんががわ)河口に付近に居住した鋳物師によって製作された茶道具用の釜。一方の側に鶏2羽と楓の葉、他方には流水に楓の葉をあしらい、下方には州浜(すはま)を表している。その図様から「立田川」の銘があり、類品中最大の大きさを誇るものである。
画像のご利用について