九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 蘆屋楓流水鶏図真形釜

収蔵品ギャラリー

蘆屋楓流水鶏図真形釜 (あしやかえでりゅうすいにわとりずしんなりがま)1口

  • 重要文化財
蘆屋楓流水鶏図真形釜
重要文化財 蘆屋楓流水鶏図真形釜 1口 重要文化財 蘆屋楓流水鶏図真形釜 1口 重要文化財 蘆屋楓流水鶏図真形釜 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
金工 
指定
重要文化財 
員数
1口 
制作地等
芦屋 
品質形状
鉄製 
法量(cm)
高20.6 胴径32.1 
時代
室町時代 
年代世紀
15世紀 
収蔵品番号
E9 

室町時代の前半期(14〜15世紀)、現在の福岡県の遠賀川(おんががわ)河口に付近に居住した鋳物師によって製作された茶道具用の釜。一方の側に鶏2羽と楓の葉、他方には流水に楓の葉をあしらい、下方には州浜(すはま)を表している。その図様から「立田川」の銘があり、類品中最大の大きさを誇るものである。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.