九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 色絵のぞきからくり

収蔵品ギャラリー

色絵のぞきからくり (いろえのぞきからくり)1個

色絵のぞきからくり
色絵のぞきからくり 1個 色絵のぞきからくり 1個

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
陶磁 
員数
1個 
制作地等
伊万里(有田) 
品質形状
磁器 
法量(cm)
縦14.2 横14.2 高14.0 
時代
江戸時代 
年代世紀
18~19世紀 
収蔵品番号
G14 

江戸時代に作られたのぞきからくりの多くは木製や笹島焼(江戸後期、文化・文政の頃、現在の名古屋市中村区で焼かれた楽焼)であり、伊万里焼は大変珍しいものである。江戸時代後期から明治にかけての科学や技術の社会への普及、見世物の流行の状況を示す作品として、きわめて貴重。天板・側板・底板を組み合わせて箱を作り、透かし彫りにした天板の上に更に透かし彫りの覆(おお)いがあり、側面に設けられたのぞき穴(計四個)を通して内部の情景を見る構造となっている。箱内部には中央にしっぽく料理風の膳を置き、その周囲に羽織姿の男子2体、三味線・鼓・琴を奏でる女子3体、扇をかざす女子1体の像を配して饗宴(きょうえん)の様子を表していて、間仕切りの障子(しょうじ)や襖(ふすま)の半分には、鏡が貼られており、情景に奥行きを与えている。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.