九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 銅鐸

収蔵品ギャラリー

銅鐸 (どうたく)1口

  • 展示中
銅鐸
銅鐸 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
考古 
員数
1口 
出土地
不明 
品質形状
青銅鋳造 
法量(cm)
総高110.2 
時代
弥生時代後期 
年代世紀
2世紀 
収蔵品番号
J3 

弥生時代の終わり頃に作られた銅鐸。最初は20cmほどの高さしかなかった銅鐸は時間と共に大形化すると共に、鳴らして使う祭器から見るための祭器へと変わっていった。この銅鐸はおよそ400年の歴史でも最末期のもので、最大規模の大きさである。江戸時代から徳川家が所蔵したものと伝えられ、現在の愛知県で出土した可能性がある。

  • 展示期間(予定):2025年04月22日~2025年07月06日 [4階文化交流展示室 基本展示室]

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.