九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 注口土器

収蔵品ギャラリー

注口土器 (ちゅうこうどき)1点

注口土器
注口土器 1点

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
考古 
員数
1点 
出土地
伝青森県三戸郡五戸町蛯川 
品質形状
土製 
法量(cm)
高29.6 口径11.0 最大幅25.4 底径5.0 
時代
縄文時代 
年代世紀
前20~前10世紀 
収蔵品番号
J266 

縄文時代後期の東北地方を中心に分布する土器。胴部に貼り付けられた瘤状の突起や細かな磨消縄文(無文部と縄文部を沈線によって区画する文様)が特徴的である。注口土器は、その形態から水や酒等の液体を用いた儀礼に使用されたと考えられる土器であり、縄文時代の儀礼を知る上で貴重である。

  • 展示期間(予定):2025年07月23日~2025年11月03日 [4階文化交流展示室 第3室]

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.