九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 愚中周及墨蹟 松巌歌並序

収蔵品ギャラリー

愚中周及墨蹟 松巌歌並序 (ぐちゅうしゅうきゅうぼくせき しょうがんかならびにじょ)1幅

愚中周及墨蹟 松巌歌並序
愚中周及墨蹟 松巌歌並序 1幅

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
書跡 
員数
1幅 
作者
愚中周及筆 
品質形状
紙本墨書 
法量(cm)
縦75.6 横32.3 
時代
南北朝時代 
年代世紀
明徳2年(1391) 
収蔵品番号
B18 

愚中周及は、暦応3(1340)年、天龍寺(てんりゅうじ)造営船に乗って入元し、即休契了(しっきゅうけいりょう)らに参禅して得悟した。帰国後に愚中派を興し、貞治4(1365)年に丹波天寧寺(てんねいじ)を開創。応永14(1407)年、師に深く帰依した4代将軍・足利義持(あしかがよしもち)より紫衣を与えられた。
本作品は、天寧寺住持の愚中が、年来の友人であった挺公(ていこう)に宛てたもので、挺公が臨済僧・無文元選(むもんげんせん)の会下で修行を積み、「松巌」の字のごとく、確固たる人物であることを讃えた歌と序文に記している。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.