当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
「画像検索」で別カットの画像をさがす
縄文時代後期の東北地方を中心に分布する土偶。乳房の貼瘤や襷状の磨消縄文(無文部と縄文部を沈線によって区画する文様)は同時期の土器に見られる文様で、その表現を上手く取り入れて製作されている。この時期の土偶は、本品や北海道著保内野遺跡出土の中空土偶(国宝、函館市教育委員会所蔵)のように土器製作技術を用いて中空に作られ、大型化するものがある。なお、本品の後頭部には焼成時の破損防止のため、横長の長方形の孔が穿たれている。X線CTで観察したところ、この孔の少し下部に粘土で塞がれた円形の孔がみられ、破損防止用の孔が焼成前に作り変えられていることが判明した。
画像のご利用について
収蔵品ギャラリーのトップへ戻る
ページの先頭へ戻る
縄文時代後期の東北地方を中心に分布する土偶。乳房の貼瘤や襷状の磨消縄文(無文部と縄文部を沈線によって区画する文様)は同時期の土器に見られる文様で、その表現を上手く取り入れて製作されている。この時期の土偶は、本品や北海道著保内野遺跡出土の中空土偶(国宝、函館市教育委員会所蔵)のように土器製作技術を用いて中空に作られ、大型化するものがある。なお、本品の後頭部には焼成時の破損防止のため、横長の長方形の孔が穿たれている。X線CTで観察したところ、この孔の少し下部に粘土で塞がれた円形の孔がみられ、破損防止用の孔が焼成前に作り変えられていることが判明した。
画像のご利用について