お問い合わせには、NTTハローダイヤルをご利用下さい
九州国立博物館では、お客様からのお問い合わせにスムーズに対応することが出来るよう、NTTハローダイヤルがご利用できます。
九州国立博物館の所在地や開館時間といった基本情報、館への交通アクセス、文化交流展(平常展)、特別展に関するご質問等にオペレーターが対応致しますので、ご利用下さい。
NTTハローダイヤル
ご案内時間 8:00~22:00/年中無休
NTTハローダイヤル応答内容
- 基本情報(開館時間、休館日、観覧料金、Webサイトアドレス等)
- 交通アクセス
- 文化交流展(平常展)について(展示概要、展示数など)
- 特別展について(会期、時間、料金、概要、主催・共催、主な展示作品など)
- フロア概要
など。
*NTTハローダイヤルのご利用には通話料が必要となります。
縄文時代後期の東北地方を中心に分布する土偶。乳房の貼瘤や襷状の磨消縄文(無文部と縄文部を沈線によって区画する文様)は同時期の土器に見られる文様で、その表現を上手く取り入れて製作されている。この時期の土偶は、本品や北海道著保内野遺跡出土の中空土偶(国宝、函館市教育委員会所蔵)のように土器製作技術を用いて中空に作られ、大型化するものがある。なお、本品の後頭部には焼成時の破損防止のため、横長の長方形の孔が穿たれている。X線CTで観察したところ、この孔の少し下部に粘土で塞がれた円形の孔がみられ、破損防止用の孔が焼成前に作り変えられていることが判明した。
画像のご利用について