九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 青花吹墨玉兎文皿

収蔵品ギャラリー

青花吹墨玉兎文皿 (せいかふきずみぎょくともんざら)1枚

  • 展示中
青花吹墨玉兎文皿
青花吹墨玉兎文皿 1枚 青花吹墨玉兎文皿 1枚

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
陶磁 
員数
1枚 
制作地等
景徳鎮窯 
品質形状
磁器 
法量(cm)
高3.9 口径28.5 高台径18.8 
時代
中国・明時代末期頃 
年代世紀
17世紀 
収蔵品番号
G52 

轆轤成形により、平底でやや外側に向って立ち上がり、大きく折れて広がり鍔縁状の口縁とする。見込に吹墨の技法で兎文と短冊に「玉兎」と記した文様をあらわす。口縁部の外側と内側の先端部に呉須で一重の圏線を廻らし、その内側に蓮弁のような文様を描く。側面には、口縁部に呉須で一重の圏線を廻らし、その内側に蔓草のような文様を二方に描く。高台内無文。
明時代末期に中国・景徳鎮窯で作られた古染付の皿で、草創期の伊万里焼は本作品のような皿を模倣した染付磁器を数多く生産した。京都画壇で活躍した田近竹邨(1864~1922)の旧蔵品で、大正12年(1923)4月の同氏の遺愛品入札会に出品された。

  • 展示期間(予定):2025年07月15日~2025年09月28日 [4階文化交流展示室 第10室]

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.