当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
「画像検索」で別カットの画像をさがす
木製漆塗。天目を載せるための台。本来は天目にともなっているものであるが、台のみで伝世している。天目台は、鎌倉時代、中国の天目山に遊学した僧により茶碗とともに持ち込まれたといわれ、黒漆塗や朱漆塗のほか彫漆や螺鈿で飾られたものなどがある。 本品は総体黒漆塗、羽は六弁の輪花形で、酸漿が大きく上方へ開き、土居は低い。唐物の天目台を写したものとみられる。
画像のご利用について
収蔵品ギャラリーのトップへ戻る
ページの先頭へ戻る
木製漆塗。天目を載せるための台。本来は天目にともなっているものであるが、台のみで伝世している。天目台は、鎌倉時代、中国の天目山に遊学した僧により茶碗とともに持ち込まれたといわれ、黒漆塗や朱漆塗のほか彫漆や螺鈿で飾られたものなどがある。
本品は総体黒漆塗、羽は六弁の輪花形で、酸漿が大きく上方へ開き、土居は低い。唐物の天目台を写したものとみられる。
画像のご利用について