当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
「画像検索」で別カットの画像をさがす
筑後国三池(現 福岡県大牟田市)で興った三池派は、平安時代末期の光世に始まり、室町時代に至るまで作刀を行ったとされる。三池派刀工の作は無銘極めのものが大半を占めているのが現状である。そのなかにあって、本品は在銘作として貴重であり、三池樋とも称される幅広の棒樋こそ伴わないものの、身幅広く浅く反つき、肌立って野趣に溢れる地鉄と端正な直刃を焼くさまなどに、古典的な九州物にも通ずる伝統が看取される。初代光世以外の確実な作品が殆ど知られていないなかで、本品は同派の特徴を知る手がかりとなる資料である。 <望月規史執筆, 2024>
画像のご利用について
収蔵品ギャラリーのトップへ戻る
ページの先頭へ戻る
筑後国三池(現 福岡県大牟田市)で興った三池派は、平安時代末期の光世に始まり、室町時代に至るまで作刀を行ったとされる。三池派刀工の作は無銘極めのものが大半を占めているのが現状である。そのなかにあって、本品は在銘作として貴重であり、三池樋とも称される幅広の棒樋こそ伴わないものの、身幅広く浅く反つき、肌立って野趣に溢れる地鉄と端正な直刃を焼くさまなどに、古典的な九州物にも通ずる伝統が看取される。初代光世以外の確実な作品が殆ど知られていないなかで、本品は同派の特徴を知る手がかりとなる資料である。
<望月規史執筆, 2024>
画像のご利用について