九州国立博物館

  1. 収蔵品データベース
  2. 脇差 無銘

収蔵品データベース

脇差 無銘 (わきざし むめい)1口

脇差 無銘
脇差 無銘 1口 脇差 無銘 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
刀剣 
員数
1口 
品質形状
鉄 鍛造 
法量(cm)
総長63.6 刃長48.9 反0.7 
時代
江戸時代 
年代世紀
17世紀 
収蔵品番号
F107 
寄贈者名
大藏元廣氏寄贈 

本品は無銘だが、反の少ない体配や互の目を連ねる刃文などから江戸を拠点に多くの刀工を輩出した法城寺一門の作とみられる。同派は南北朝時代の但馬国の名工法城寺国光を祖と仰ぎ、江戸時代初期に但馬国から江戸に移住した。名工虎徹とほぼ同時期に活動した一派で、江戸法城寺とも呼ばれる。正弘を筆頭に貞国、国正、国吉など多くの刀工がおり、貞享年間には同派の吉次が薩摩に移住して作刀したことでも知られる。おおむね小沸のよくついた互の目に太い足の入った刃文が目立ち、なかには虎徹を思わせるような数珠刃の作風のものもある姿や地鉄、刃文のさまに同派の典型的な特徴が表れており、江戸における新刀期の様式を窺うことができる。
<望月規史執筆, 2024>

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.