九州国立博物館

  1. 収蔵品データベース
  2. 太刀 銘 備前国住親依/元徳二年十二月

収蔵品データベース

太刀 銘 備前国住親依/元徳二年十二月 (たち めい びぜんのくにじゅうちかより/げんとくにねんじゅうにがつ)1口

太刀 銘 備前国住親依/元徳二年十二月
太刀 銘 備前国住親依/元徳二年十二月 1口 太刀 銘 備前国住親依/元徳二年十二月 1口 太刀 銘 備前国住親依/元徳二年十二月 1口 太刀 銘 備前国住親依/元徳二年十二月 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
刀剣 
員数
1口 
作者
親依 
制作地等
備前国 
品質形状
鉄 鍛造 
法量(cm)
総長91.7 刃長69.7 反2.5 
時代
南北朝時代 
年代世紀
元徳2年(1330) 
収蔵品番号
F103 
寄贈者名
大藏元廣氏寄贈 

鎌倉時代から南北朝時代にかけ、備前国では一文字派や長船派のほかさまざまな刀工集団が存在した。このうち、同国の吉井川上流の新田庄(現 岡山県和気町)で作刀していたのが新田庄鍛冶と総称される一類である。親依のほか数名の刀工名が伝わり、その作風は細身の刀身に焼きの低い直刃を基調としながら小丁子や小互の目が交じる出来が特徴である。現存作例が非常に少なく、親依に限って言えば年紀入り在銘作としては元応2年(1320)銘太刀(重要美術品)のほか、享保2年(1717)に8代将軍徳川吉宗が日枝神社に奉納した元徳4年(1332)銘太刀(重要文化財、東京・日枝神社所蔵)が知られる程度である。本品は親依の紀年銘作であり、備前物のなかで中心流派とは異なる系列の作例を知る上で非常に貴重な作例である。
<望月規史執筆, 2024>

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.