当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
ヨーロッパ輸出用に製作された刺繍壁掛けの類であり、内区四隅の如意頭状の装飾は、ヨーロッパ輸出用の装飾布によく見られる構図である。本作は中国広東省にて製作されていたいわゆる粤繡を源流とした装飾布である。粤繡の室内装飾布は、大航海時代以降、ヨーロッパにおける室内装飾の発注が世界各地に広まったことによって製作された。16世紀以降、こういった室内装飾布の発注先は、インドや南米、中国に広がっていった。こうして各地で製作された室内装飾布は、発注元であるヨーロッパの好みや装飾技法と、発注先の国々の技法やモチーフとが融合することとなった。本作は繍技と図様から、中国南部からベトナム周辺にて製作された刺繍布であると考えられる。京都西陣の機屋である伊達家旧蔵。 <桑原有寿子執筆, 2024>
画像のご利用について
前のページへ戻る
ページの先頭へ戻る
ヨーロッパ輸出用に製作された刺繍壁掛けの類であり、内区四隅の如意頭状の装飾は、ヨーロッパ輸出用の装飾布によく見られる構図である。本作は中国広東省にて製作されていたいわゆる粤繡を源流とした装飾布である。粤繡の室内装飾布は、大航海時代以降、ヨーロッパにおける室内装飾の発注が世界各地に広まったことによって製作された。16世紀以降、こういった室内装飾布の発注先は、インドや南米、中国に広がっていった。こうして各地で製作された室内装飾布は、発注元であるヨーロッパの好みや装飾技法と、発注先の国々の技法やモチーフとが融合することとなった。本作は繍技と図様から、中国南部からベトナム周辺にて製作された刺繍布であると考えられる。京都西陣の機屋である伊達家旧蔵。
<桑原有寿子執筆, 2024>
画像のご利用について