九州国立博物館

  1. 収蔵品データベース
  2. 和漢朗詠集抜書

収蔵品データベース

和漢朗詠集抜書 (わかんろうえいしゅうぬきがき)2帖

和漢朗詠集抜書
和漢朗詠集抜書 2帖 和漢朗詠集抜書 2帖 和漢朗詠集抜書 2帖 和漢朗詠集抜書 2帖

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
書跡 
員数
2帖 
作者
有栖川宮職仁親王筆 
品質形状
紙本墨書 
法量(cm)
乾:縦33.3 横8.2 全長467.3 坤:縦33.3 横8.2 全長478.1 
時代
江戸時代 
年代世紀
18世紀 
収蔵品番号
B171 
寄贈者名
個人寄贈 

有栖川宮職仁(よりひと)親王(1713-69)が『和漢朗詠集』所収の漢詩と和歌を書写したもの。職仁親王は、霊元天皇の第17皇子で、後西天皇の孫の正仁(ただひと)親王が嗣子なく薨じたことをうけ、有栖川宮家を継承した。歌道に優れたほか、父・霊元天皇の書風を受け継ぎ、有栖川流を創始した。
職仁親王は、霊元天皇の力強く、おおらかな書風を受け継ぎながらも、より典麗な書風を展開し、本品においても十分に発揮している。本品は、『和漢朗詠集』所収の漢詩と和歌を正確に全てを書写する目的ではなく、手本として書写されたものだと考えられる。
箱蓋裏の墨書によると、歌人・古筆研究家の大口鯛二(1864-1920)が大正7年(1918)に閲覧したことがわかる。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.