当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
「画像検索」で別カットの画像をさがす
平造、庵棟。鍛は板目に柾がかる。刃文は細直刃、沸つく。帽子は尖って小丸に返る。茎は磨上、先栗尻、鑢目浅い勝手下り。目釘孔3つ開く。本品は無銘だが、宇多派の作とみられる。宇多派は、鎌倉時代末期に大和国宇多(宇陀)郡から移住してきた国光を祖とし、南北朝時代から室町時代にかけて越中国で作刀を行った一派である。現存作例は、おおむね室町時代中・後期のものが大半を占める。大和刀工およびその影響の北陸への広がりを示す作例である。
画像のご利用について
収蔵品ギャラリーのトップへ戻る
ページの先頭へ戻る
平造、庵棟。鍛は板目に柾がかる。刃文は細直刃、沸つく。帽子は尖って小丸に返る。茎は磨上、先栗尻、鑢目浅い勝手下り。目釘孔3つ開く。本品は無銘だが、宇多派の作とみられる。宇多派は、鎌倉時代末期に大和国宇多(宇陀)郡から移住してきた国光を祖とし、南北朝時代から室町時代にかけて越中国で作刀を行った一派である。現存作例は、おおむね室町時代中・後期のものが大半を占める。大和刀工およびその影響の北陸への広がりを示す作例である。
画像のご利用について