当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
「画像検索」で別カットの画像をさがす
鎬造、中鋒。身幅やや広く鎬高い。腰反高く踏ん張りあり。鍛は板目に杢目や流れ肌交じりで総じて肌立つ。刃文は直刃を基調に小乱れ交じり、匂深く小沸厚くつき、刃縁ほつれて二重刃・三重刃・湯走りを交える。刃中には砂流し・金筋盛んにかかる。帽子は掃きかけて小丸風に返るが、佩表は沸崩れる。茎は朽ち込み激しいながらほぼ生で、先刃上がり栗尻、鑢目ごく浅い勝手下り、目釘孔2つ開く。大和国は古来数多くの刀工がいたが、なかでも千手院は平安時代末期にはじまり、当国で最も古くから作刀を行っていた一派である。古朴な直刃調で全体にやや地味なものが多いことで知られ、本品はまさしくそうした千手院派の特徴をよく示すものである。
画像のご利用について
収蔵品ギャラリーのトップへ戻る
ページの先頭へ戻る
鎬造、中鋒。身幅やや広く鎬高い。腰反高く踏ん張りあり。鍛は板目に杢目や流れ肌交じりで総じて肌立つ。刃文は直刃を基調に小乱れ交じり、匂深く小沸厚くつき、刃縁ほつれて二重刃・三重刃・湯走りを交える。刃中には砂流し・金筋盛んにかかる。帽子は掃きかけて小丸風に返るが、佩表は沸崩れる。茎は朽ち込み激しいながらほぼ生で、先刃上がり栗尻、鑢目ごく浅い勝手下り、目釘孔2つ開く。大和国は古来数多くの刀工がいたが、なかでも千手院は平安時代末期にはじまり、当国で最も古くから作刀を行っていた一派である。古朴な直刃調で全体にやや地味なものが多いことで知られ、本品はまさしくそうした千手院派の特徴をよく示すものである。
画像のご利用について