当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
「画像検索」で別カットの画像をさがす
口縁部が高く立ち上がり、頸部が細く寸胴形をした特異な形状の水瓶。縁まわりに隆帯2条をもうけるほか、口縁下端に1条、頸部に2条、胴部の肩に2条、中央に3条の沈線をそれぞれめぐらす。高台は非常に高くわずかに末広がりで、底部には轆轤挽きした痕跡が明瞭に残る。高麗時代や朝鮮時代の金属器にはその器形を青磁等に写したものがしばしばあるが、本品のような器形については陶磁類に写しが見当たらず、金属器特有の器形と言いうるものである。
画像のご利用について
収蔵品ギャラリーのトップへ戻る
ページの先頭へ戻る
口縁部が高く立ち上がり、頸部が細く寸胴形をした特異な形状の水瓶。縁まわりに隆帯2条をもうけるほか、口縁下端に1条、頸部に2条、胴部の肩に2条、中央に3条の沈線をそれぞれめぐらす。高台は非常に高くわずかに末広がりで、底部には轆轤挽きした痕跡が明瞭に残る。高麗時代や朝鮮時代の金属器にはその器形を青磁等に写したものがしばしばあるが、本品のような器形については陶磁類に写しが見当たらず、金属器特有の器形と言いうるものである。
画像のご利用について