当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
本作品は、重要無形文化財保持者(人間国宝)の中島宏氏の作品である。中島作品の特徴の一つである「彫文」を施している。これは、中島が青磁の勉強のために訪れた中国で青銅器に出会い、その造形の力強さに感動し、自らの手でやきものに表現したいと取り入れたものである。青銅器を彷彿とさせる堂々たる姿の壺を成形し、肩に一番幅広の帯を置き、そこを起点として上下に狭まるように配した帯の段々と、逆に広がるように規則的に施した彫文が、壺全体にリズミカルな印象を与え、特徴のある立体感を生み出している。さらに帯と各文のキワの釉溜まりや、釉薬の厚みで入り方の異なる貫入が独特の表情をあらわす。 すべての技法が計算し尽くして施されながらも、品格は損なわれず、青磁釉の青色は深淵さと同時に、清々しさ感じさせる。まさに人間国宝が極めた高度な技術と思想のすべてを体現した作品といえよう。
画像のご利用について
前のページへ戻る
ページの先頭へ戻る
本作品は、重要無形文化財保持者(人間国宝)の中島宏氏の作品である。中島作品の特徴の一つである「彫文」を施している。これは、中島が青磁の勉強のために訪れた中国で青銅器に出会い、その造形の力強さに感動し、自らの手でやきものに表現したいと取り入れたものである。青銅器を彷彿とさせる堂々たる姿の壺を成形し、肩に一番幅広の帯を置き、そこを起点として上下に狭まるように配した帯の段々と、逆に広がるように規則的に施した彫文が、壺全体にリズミカルな印象を与え、特徴のある立体感を生み出している。さらに帯と各文のキワの釉溜まりや、釉薬の厚みで入り方の異なる貫入が独特の表情をあらわす。
すべての技法が計算し尽くして施されながらも、品格は損なわれず、青磁釉の青色は深淵さと同時に、清々しさ感じさせる。まさに人間国宝が極めた高度な技術と思想のすべてを体現した作品といえよう。
画像のご利用について