九州国立博物館

  1. 収蔵品データベース
  2. 一行書「孤明歴々地」

収蔵品データベース

一行書「孤明歴々地」 (いちぎょうしょ こみょうれきれきじ)1幅

一行書「孤明歴々地」
一行書「孤明歴々地」 1幅

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
書跡 
員数
1幅 
作者
慈雲筆 
品質形状
紙本墨書 
法量(cm)
縦113.8 横28.8 
時代
江戸時代 
年代世紀
18~19世紀 
収蔵品番号
B150 
寄贈者名
髙木聖雨氏寄贈 

慈雲(1718-1804)は江戸時代後期の真言宗の僧。字は慈雲、諱は飲光(はじめは忍瑞)、百不知童子・葛城山人と号した。釈迦仏在世の時のごとくに、僧尼として修行しようという正法律を主唱するとともに、梵語(悉曇)の研究にも力を入れた。本品に揮毫する「孤明歴々地」は、『臨済録』の一節である。『臨済録』とは、中国の禅僧、臨済義玄(?-867)の言行録。
 慈雲の書は、肉太で荒々しい筆遣いが特徴であるが、暖かな情趣と品格を備えていることから、その高い人格をよく示すものとして尊ばれている。「孤明歴々地」と揮毫する書は数点現存しているが、本品も含めいずれも太い筆線で、墨の渇潤があらわになった力強い筆致を示す。

  • 文化交流展示室での展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.