九州国立博物館

  1. 収蔵品データベース
  2. 貫之集断簡 村雲切「おもふこと」

収蔵品データベース

貫之集断簡 村雲切「おもふこと」 (つらゆきしゅうだんかん むらくもぎれ おもうこと)1幅

貫之集断簡 村雲切「おもふこと」
貫之集断簡 村雲切「おもふこと」 1幅

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
書跡 
員数
1幅 
作者
伝寂然筆 
品質形状
彩箋墨書 
法量(cm)
縦16.8 横13.3 
時代
平安時代 
年代世紀
12世紀 
収蔵品番号
B139 
寄贈者名
髙木聖雨氏寄贈 

薄茶色の紙に銀の切箔をくまなく撒いた料紙に、『貫之集』の和歌3首を書写した断簡で、寂然を伝承筆者とするもの。村雲切の名称は、料紙に撒かれた銀の切箔の様子を群雲に見立てたことによる。もとは冊子本で、江戸時代初期に切断分割が始まった。村雲切の多くに、古筆了音の極札が付属しているころから、江戸時代中期までには切断分割が進んでいたことが知られる。
藤原定家の加筆があることが知られ、本品の2首目の歌頭の「拾」字がそれである。「拾」字は『拾遺和歌集』の入集歌であることを示している。また、異本との校合を加えており、本品の3首目の見せ消ちのように訂正している箇所もある。
書写年代は、定家の書き入れがあることから、定家の活躍期以前である。また、料紙の装飾技法から、12世紀半ばであると推測される。

  • 文化交流展示室での展示予定はありません。

画像のご利用について

前のページへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.