当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
「画像検索」で別カットの画像をさがす
藍漉き染め紙に金砂子を撒いた料紙に、源道済の家集『道済集』の和歌3首を書写した断簡。もとは縦長の冊子本であったと見られる。切名は、筆線が紙撚の形状に似ることから名付けられた。 その書は、連綿が長く連なり、右上がりの細く鋭い筆線である。伝承筆者は藤原佐理であるが、書写年代は、料紙の装飾技法から、11世紀半ばから後半と推定される。
画像のご利用について
収蔵品ギャラリーのトップへ戻る
ページの先頭へ戻る
藍漉き染め紙に金砂子を撒いた料紙に、源道済の家集『道済集』の和歌3首を書写した断簡。もとは縦長の冊子本であったと見られる。切名は、筆線が紙撚の形状に似ることから名付けられた。
その書は、連綿が長く連なり、右上がりの細く鋭い筆線である。伝承筆者は藤原佐理であるが、書写年代は、料紙の装飾技法から、11世紀半ばから後半と推定される。
画像のご利用について