当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
「画像検索」で別カットの画像をさがす
藤原俊成(1114-1204)が素紙に自撰の『千載和歌集』巻第12の末尾3首を書写した冊子本の断簡。日野家に伝来したことから「日野切」の名を持つ。江戸時代初期には分断されていたとみられる。俊成の遺墨には「昭和切」や「了佐切」があるが、それらと比べて本品には、俊成の独特な鋭く変化に富んだ筆致がよくあらわれており、本品は俊成の老年期の代表的な遺墨であるといえる。
画像のご利用について
収蔵品ギャラリーのトップへ戻る
ページの先頭へ戻る
藤原俊成(1114-1204)が素紙に自撰の『千載和歌集』巻第12の末尾3首を書写した冊子本の断簡。日野家に伝来したことから「日野切」の名を持つ。江戸時代初期には分断されていたとみられる。俊成の遺墨には「昭和切」や「了佐切」があるが、それらと比べて本品には、俊成の独特な鋭く変化に富んだ筆致がよくあらわれており、本品は俊成の老年期の代表的な遺墨であるといえる。
画像のご利用について