九州国立博物館

  1. 収蔵品データベース
  2. 富士画賛「冨士の根の」

収蔵品データベース

富士画賛「冨士の根の」 (ふじがさん ふじのねの)1幅

富士画賛「冨士の根の」
富士画賛「冨士の根の」 1幅

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
書跡 
員数
1幅 
作者
烏丸光広筆・賛 
品質形状
紙本墨画・墨書 
法量(cm)
縦33.9 横48.2 
時代
江戸時代 
年代世紀
17世紀 
収蔵品番号
B118 

烏丸光広(1579-1638)による富士山を題とする墨画と和歌賛。光広は徳川家康や秀忠に厚遇され、朝廷と江戸幕府との調停役を務めたことから、駿府や江戸を訪れるためたびたび東海道を行き来した。その際に富士山を実見し、その姿を詠んだ歌が光広の歌集『黄葉和歌集』に多く収まる。また光広による江戸下りの紀行文『東行記』をはじめ富士山を題とした画賛の作例も複数が知られる。本作は中央に富士山とその麓にたなびく雲・霞を淡墨で素早く描き、その左右に富士の自詠を一首書き付けたもの。料紙全体における富士山と文字の配置、変化する墨色が見事である。詠歌「冨士の根の」は『黄葉和歌集』には収められておらず、本作以外では確認できない。

  • 文化交流展示室での展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.