当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
「画像検索」で別カットの画像をさがす
縄文時代後期~晩期の岐阜県、富山県、石川県を中心に分布する石製品。大きな抉り部と太い刻線による文様が特徴的である。名称は、明治年間に出土した同形の石器が「御物」(皇室所蔵品)となったことに由来する。1921年に大野雲外(1863-1938)が本品を図入りで紹介している。
画像のご利用について
収蔵品ギャラリーのトップへ戻る
ページの先頭へ戻る
縄文時代後期~晩期の岐阜県、富山県、石川県を中心に分布する石製品。大きな抉り部と太い刻線による文様が特徴的である。名称は、明治年間に出土した同形の石器が「御物」(皇室所蔵品)となったことに由来する。1921年に大野雲外(1863-1938)が本品を図入りで紹介している。
画像のご利用について