当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
「画像検索」で別カットの画像をさがす
大型の管玉で硬質で全体がていねいに研磨されている。孔の周囲には穿孔開始に伴う軸ブレが認められる。両面穿孔で、管玉中央で穿孔が結合している。弥生時代に定型化した管玉は古墳時代になると大型化して、多彩な種類の器物に用いられる。本品も首飾りとしては大き過ぎ、孔に芯を通して指揮棒または杖のように用いられたと推定される。このような器物は玉杖と呼ばれ、古墳時代の倭王権の権威を象徴するものとされる。
画像のご利用について
収蔵品ギャラリーのトップへ戻る
ページの先頭へ戻る
大型の管玉で硬質で全体がていねいに研磨されている。孔の周囲には穿孔開始に伴う軸ブレが認められる。両面穿孔で、管玉中央で穿孔が結合している。弥生時代に定型化した管玉は古墳時代になると大型化して、多彩な種類の器物に用いられる。本品も首飾りとしては大き過ぎ、孔に芯を通して指揮棒または杖のように用いられたと推定される。このような器物は玉杖と呼ばれ、古墳時代の倭王権の権威を象徴するものとされる。
画像のご利用について