当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
「画像検索」で別カットの画像をさがす
東大寺に関係する古文書11通。(1)~(4)は平安、(5)~(9)は鎌倉、(10)は南北朝、(11)は安土桃山時代。(1)~(3)は発給主体や受給が東大寺であり、他も関連文書や作成・受給者を「東大寺文書」や「東南院文書」に確認することができ、いずれも本来は東大寺に伝来した可能性が高い。全11通が新出あるいは原文書未確認の史料とみられる。内容は租税や土地に関するもののほか、(3)は東大寺宝蔵の黄金を開見せしむため、使の発遣を伝える。(5)は勝憲(勝賢)が醍醐寺に移出した観世音寺惣勘文6巻等の返納、紛失について、東大寺別当弁暁の置文。(7)は故寂蓮(橘正綱)子女が「摺写大般若経一部」と転読料を東大寺八幡宮に寄進する。(11)は穀屋祐乗上人御房に国家安全・宝祚長久の祈祷を命じる。
画像のご利用について
もっと見る
収蔵品ギャラリーのトップへ戻る
ページの先頭へ戻る
東大寺に関係する古文書11通。(1)~(4)は平安、(5)~(9)は鎌倉、(10)は南北朝、(11)は安土桃山時代。(1)~(3)は発給主体や受給が東大寺であり、他も関連文書や作成・受給者を「東大寺文書」や「東南院文書」に確認することができ、いずれも本来は東大寺に伝来した可能性が高い。全11通が新出あるいは原文書未確認の史料とみられる。内容は租税や土地に関するもののほか、(3)は東大寺宝蔵の黄金を開見せしむため、使の発遣を伝える。(5)は勝憲(勝賢)が醍醐寺に移出した観世音寺惣勘文6巻等の返納、紛失について、東大寺別当弁暁の置文。(7)は故寂蓮(橘正綱)子女が「摺写大般若経一部」と転読料を東大寺八幡宮に寄進する。(11)は穀屋祐乗上人御房に国家安全・宝祚長久の祈祷を命じる。
画像のご利用について