九州国立博物館

  1. 収蔵品データベース
  2. 菊花散鏡

収蔵品データベース

菊花散鏡 (きっかちらしきょう)1面

菊花散鏡
分野
金工 
員数
1面 
制作地等
朝鮮半島 
品質形状
銅鋳造 
法量(cm)
面径15.9 
時代
朝鮮・高麗時代 
年代世紀
14世紀 
収蔵品番号
E258 
寄贈者名
柴田芳明氏寄贈 

銅鋳造。鏡背面全体に菊花文を配する鏡は、わが国では鎌倉時代から盛行するが、これとほぼ並行するかたちで高麗時代に数多く製作された。特に高麗では鏡胎の薄い鏡が登場するとともに、その意匠は日本で見られるような工具による箆押しに拠らず、主にスタンプ文として施文が行われたとみられ、本品でもその特徴がうかがえる。加えて本品は、いわゆる古鏡蓋として後代に茶の湯釜の蓋に転用されたとみられる。これを証するように、鈕に鐶が通されており、その鐶の輪先が折れ曲がって延び、蓋に降りた掻き立て鐶となっている。

  • 文化交流展示室での展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.