当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
「画像検索」で別カットの画像をさがす
鉄瓶を掛けるための小型の火鉢、あるいは風呂の類として用いられたと考えられる。もともとは桃山時代の耳盥(みみだらい、鉄漿付(かねつ)けの際、口を漱ぐのに用いる化粧道具の一)を改装したもので、左右に提手を設け、内部には金属製の落としを仕込む。 総体黒漆塗の地に、金平蒔絵や絵梨子地を用いた高台寺蒔絵の技法で、水辺の土坡から伸びる菊花と薄をはなやかに描く。
画像のご利用について
収蔵品ギャラリーのトップへ戻る
ページの先頭へ戻る
鉄瓶を掛けるための小型の火鉢、あるいは風呂の類として用いられたと考えられる。もともとは桃山時代の耳盥(みみだらい、鉄漿付(かねつ)けの際、口を漱ぐのに用いる化粧道具の一)を改装したもので、左右に提手を設け、内部には金属製の落としを仕込む。
総体黒漆塗の地に、金平蒔絵や絵梨子地を用いた高台寺蒔絵の技法で、水辺の土坡から伸びる菊花と薄をはなやかに描く。
画像のご利用について