お問い合わせには、NTTハローダイヤルをご利用下さい
九州国立博物館では、お客様からのお問い合わせにスムーズに対応することが出来るよう、NTTハローダイヤルがご利用できます。
九州国立博物館の所在地や開館時間といった基本情報、館への交通アクセス、文化交流展(平常展)、特別展に関するご質問等にオペレーターが対応致しますので、ご利用下さい。
NTTハローダイヤル
ご案内時間 8:00~22:00/年中無休
NTTハローダイヤル応答内容
- 基本情報(開館時間、休館日、観覧料金、Webサイトアドレス等)
- 交通アクセス
- 文化交流展(平常展)について(展示概要、展示数など)
- 特別展について(会期、時間、料金、概要、主催・共催、主な展示作品など)
- フロア概要
など。
*NTTハローダイヤルのご利用には通話料が必要となります。
鎬造、先の伸びる大鋒。反りやや浅く身幅広め、重ね厚い。表裏に刀身彫刻は伴わない。総体やや白け立ち、鍛は板目に杢目がかり肌立つ。肌は匂出来。刃文は直刃。茎は生ぶで、角棟、刃上がりの栗尻、鑢目は切。目釘孔を1つ開ける。銘は指表に刀工銘「九州肥後同田貫上野介」を大きく刻む。同田貫は、南北朝時代に菊池氏が山城国より招いた来派の刀工、延寿太郎国村の末裔とされる刀工一派。その作風は華美を抑えた実用本位のもので、頑丈で切れ味のよいことで知られる。玉名で作刀した同田貫の初代が正国(のち上野介)で、本品のように「上野介」銘を切る作例としては、「上野介」、「九州同田貫上野介」、「肥州菊池住同田貫上野介」などがあり、主に文禄から慶長年間にかけての作刀が確認できる。
画像のご利用について