当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
「画像検索」で別カットの画像をさがす
江戸時代の商家において両替や取引に用いられた両替用の秤量器で、天秤1組、両替用分銅24点、竿秤用分銅1点からなる。天秤皿の見込み中央に打たれた極印「極中堀与一郎(花押)」や、両替分銅に刻まれた「後藤」の文字、および同家の花押と五三桐紋は、幕府公定の秤量器であることを示している。 残存する両替分銅24点は、全体の形状、刻印などから大きく4種類に分類することができる。最も残存状況の良い一群は30両以下2匁までおよび4分の13点、次いで20両以下2匁までの9点、および20両の1点と、1両の1点とに分類され、それぞれ製作年代が異なるものと考えられる。竿秤用分銅は近代以降に下る可能性もある。
画像のご利用について
収蔵品ギャラリーのトップへ戻る
ページの先頭へ戻る
江戸時代の商家において両替や取引に用いられた両替用の秤量器で、天秤1組、両替用分銅24点、竿秤用分銅1点からなる。天秤皿の見込み中央に打たれた極印「極中堀与一郎(花押)」や、両替分銅に刻まれた「後藤」の文字、および同家の花押と五三桐紋は、幕府公定の秤量器であることを示している。
残存する両替分銅24点は、全体の形状、刻印などから大きく4種類に分類することができる。最も残存状況の良い一群は30両以下2匁までおよび4分の13点、次いで20両以下2匁までの9点、および20両の1点と、1両の1点とに分類され、それぞれ製作年代が異なるものと考えられる。竿秤用分銅は近代以降に下る可能性もある。
画像のご利用について