当サイトではJavaScriptを使用しております。 JavaScriptをONにして再読み込みを行ってください。
型押しした小型の仏像をタイ語では「プラピム(Phra phim)」、特に小さいものは「クルアンラーン(Khruang rang)」という。奉献仏は仏塔の建立時などに、仏教の繁栄と永続を願って在家信者により仏塔の中心に様々な奉献物とともに納められるものである。本像に近い形状の奉献仏が、1424年建立と伝わるアユタヤーの中心寺院、ワット・ラーチャブーラナ仏塔地下に設けられた「クル(Kru)」といわれる空間から大量に出土していることから、遅くとも15世紀には使用されていたタイプの奉献仏であることがわかる。
画像のご利用について
前のページへ戻る
ページの先頭へ戻る
型押しした小型の仏像をタイ語では「プラピム(Phra phim)」、特に小さいものは「クルアンラーン(Khruang rang)」という。奉献仏は仏塔の建立時などに、仏教の繁栄と永続を願って在家信者により仏塔の中心に様々な奉献物とともに納められるものである。本像に近い形状の奉献仏が、1424年建立と伝わるアユタヤーの中心寺院、ワット・ラーチャブーラナ仏塔地下に設けられた「クル(Kru)」といわれる空間から大量に出土していることから、遅くとも15世紀には使用されていたタイプの奉献仏であることがわかる。
画像のご利用について