刀 無銘則房
( かたな むめいのりふさ )
作品解説
大摺上無銘ながらその傑出した作行から、備前国の福岡を拠点に作刀を行った一文字派の代表的刀工、則房の作と極められた刀。やや寸の詰まった猪首(いくび)風の中鋒。茎(なかご)は大きく摺上げ、姿は現状中程で反る。鍛(きたえ)は杢目に板目、肌立って地景入る。匂の上にごく微細な沸を振りまく。刃文は焼の高い逆足の入った重花丁子。物打付近には飛焼あり。鎬地あたりで乱映りが淡く立つ。帽子は乱れ込み、やや尖りごころに小丸に返る。刀身彫物は、表裏とも棟側にごく僅かな縁が残る片チリの棒樋を茎尻まで搔き通す。本品に添えた鎺は格調高い二重の金鎺であり、三つ葉葵を精緻に透彫していることから、徳川将軍家ゆかりの一口として伝世したことを想定しうる。
作品データ
- 分野
- 刀剣
- 指定
- 国宝
- 作者
- 則房
- 員数
- 1口
- 品質形状
- 鎬造 庵棟 中鋒
- 法量(cm)
- 全長87.3 刃長69.5 茎長17.9 鋒長3.3 刀身反2.7
- 時代
- 鎌倉時代
- 年代世紀
- 13世紀
- 所蔵者
- 九州国立博物館