九州国立博物館

  1. 収蔵品ギャラリー
  2. 刀 銘 九州肥後同田貫上野介

収蔵品ギャラリー

刀 銘 九州肥後同田貫上野介 (かたな めい きゅうしゅうひごどうだぬきこうずけのすけ)1口

刀 銘 九州肥後同田貫上野介
刀 銘 九州肥後同田貫上野介 1口 刀 銘 九州肥後同田貫上野介 1口 刀 銘 九州肥後同田貫上野介 1口

「画像検索」で別カットの画像をさがす

分野
刀剣 
員数
1口 
作者
同田貫上野介 
品質形状
鉄鍛造 鎬造 
法量(cm)
総長93.0 刃長70.5 反1.4 
時代
安土桃山~江戸時代初期 
年代世紀
16世紀末期~17世紀初期 
収蔵品番号
F56 
寄贈者名
王貞治氏寄贈 

鎬造、先の伸びる大鋒。反りやや浅く身幅広め、重ね厚い。表裏に刀身彫刻は伴わない。総体やや白け立ち、鍛は板目に杢目がかり肌立つ。肌は匂出来。刃文は直刃。茎は生ぶで、角棟、刃上がりの栗尻、鑢目は切。目釘孔を1つ開ける。銘は指表に刀工銘「九州肥後同田貫上野介」を大きく刻む。同田貫は、南北朝時代に菊池氏が山城国より招いた来派の刀工、延寿太郎国村の末裔とされる刀工一派。その作風は華美を抑えた実用本位のもので、頑丈で切れ味のよいことで知られる。玉名で作刀した同田貫の初代が正国(のち上野介)で、本品のように「上野介」銘を切る作例としては、「上野介」、「九州同田貫上野介」、「肥州菊池住同田貫上野介」などがあり、主に文禄から慶長年間にかけての作刀が確認できる。

  • 展示予定はありません。

画像のご利用について

収蔵品ギャラリーのトップへ戻る

ページの先頭へ戻る

    • 収蔵品ギャラリー
    • 収蔵品データベース
  • 対馬宗家文書データベース
  • 収蔵品画像検索
  • 文化交流展示室で見られる作品
  • Colbase
  • e国宝
九州国立博物館
  • サイトポリシー

Copyright © 2023 Kyushu National Museum.